夙川駅徒歩1分! 西宮エリアの相続・相続税申告・生前対策はお任せ下さい

運営:税理士法人 阪神税務総合事務所・有限会社ウェルス・マネージメント

新着情報

  • 2024.03.12
    【相続はじめの第一歩👣】 ⑨
    Q  相続税の申告はいつまでに A  亡くなってから10ケ月以内にします。 相続税の申告期限は、亡くなってから10ヶ月以内です。 それまでに遺産分割協議がまとまらない時は、一旦法定割合で仮の申告をして、納税も済ませておく […]
  • 2024.03.11
    【相続はじめの第一歩👣】 ⑧
    Q  未成年の相続人がいるときはどうすればいいですか? A  特別代理人を決めて手続きします。 未成年者を遺してお亡くなりなるなんてなんて無念でいらっしゃることでしょう。 ただ現実にそのような事例は多くみられます。 まず […]
  • 2024.03.10
    【相続はじめの第一歩👣】 ⑦
    Q  認知症の相続人がいるときはどうしますか? A  成年後見人を決めて手続きします 認知症になりたくてなる人は誰もいません。 現在65歳以上の人口の約6人に1人が認知症患者と言われています。 認知症の人の場合 遺産分割 […]
  • 2024.03.10
    【相続はじめの第一歩👣】 ⑥
    Q  相続税申告は必要?不必要?どうすればわかる??? A  基礎控除を超えたら申告が必要です   相続税の基礎控除ってご存知でしょうか? 相続税の基礎控除は、一律3000万円 そこに、相続人1人600万円が加 […]
  • 2024.03.07
    【相続はじめの第一歩👣】 ⑤
    Q  ペットに財産を残すことはできますか? A  ペットに財産を残すことはできません。 ペットには「人格」がありませんので、直接財産を残すことはできません。 けれども「遺言書」で、「ペットの世話をしてもらうために財産を渡 […]
  • 2024.03.05
    【相続はじめの第一歩👣】 ④
    Q  妻に全財産を渡せますか? A  遺言書があれば可能です。 「遺言書」で「妻に全財産を相続させる」と書いておけば妻に全財産を渡すことはできます。 けれども他の相続人の遺留分を侵害していれば遺留分の侵害額を請求されるこ […]
  • 2024.03.04
    【相続はじめの第一歩👣】 ③
    Q  亡くなったら銀行に連絡が必要? A  報告義務はありません 亡くなった人の預金口座は、金融機関が勝手に止めることはありません。 報告義務はないので、すぐに知らせて止める必要はありませんが、 亡くなったことが分かれば […]
  • 2024.02.29
    【相続はじめの第一歩👣】 ②
    Q  おひとりさまの財産はどうなる? A  国のものになります。   相続人がいないおひとりさまの場合、亡くなられた人の財産は「国」のものになります。 それも弁護士に依頼して家庭裁判所の手続きが必要になりますの […]
  • 2024.02.28
    【相続はじめの第一歩👣】 ①
    Q  相続できるのはだれ? A  亡くなった人の配偶者と子供が相続できます 原則、亡くなった人の配偶者と子供が相続人になり、法定割合は2分の1ずつです。 「配偶者と親」の場合は、配偶者が3分の2、親が3分の1です。 「配 […]
  • 2023.11.04
    相続不動産を整理しませんか?
      あなたのご自宅の周りに、もう長い間誰も住んでいる気配もなく庭木が荒れ放題・・なんて場所はありませんか? 見た目も悪い上に治安も悪く、お困りだったりしますよね。 様々な事情があってのことかとは思いますが、その […]